藝大入試論考 建築科

  東京藝術大学美術学部建築科   合格者有志による入試情報・論考ポータル

全ての藝大建築浪人生へ【日常編】

 

 はじめに

 

現役一浪多浪とバリエーション豊かな受験経験を持つライターたちが、時間を持て余しがちな浪人期間の過ごし方を読者と共に考える記事です。
この記事本文にはライター(フルーツ)の浪人時代具体的な行動と、その根底にある抽象的な思考を綴っていきます。


受験生の読者の方は、現在の日々の過ごし方その中で感じたことライターへの質問などをこの記事のコメント欄、あるいはTwitterのDM・質問箱に投稿してください。あなたへのアドバイスを優秀なライターたちと共に導き出し、返信します。


受験生の過ごし方に正解はありませんが、人それぞれの最適解は確実に存在するでしょう。この記事を通して自分なりの最適解へ向かう一歩を踏み出しましょう。

 

 

 

 

 

 

  • 浪人は人生の無駄

 

 

 

 

 


浪人生––––––––高校生でも大学生でもない、子供とも大人とも言えない年齢の、どこに属する訳でもないが決して自立できない、若者たち。その地に足つかぬ存在の不安定さに「受験に失敗した」という呵責は容赦なくのしかかる。
でも、そう悲観的に捉える必要は無い。
浪人は時間の浪費。そう思っているのなら、それは非常に勿体のないことである。

 


まず藝大を目指す浪人たちが知るべきなのは、浪人期間の有用性である。何にも束縛されずに、ただ自分の純粋な興味と向き合うことができる期間に得るものは多い。そこで培った経験は入試に直結するだけでなく、今後の人生に活きてくる。


次に知るべきは、その過ごし方を真剣に考える必要があるということである。事実として、藝大の試験に合格最低点の基準は存在しない。また、一般大学のように履修範囲が定められていることもない。自分自身で自らに必要な努力を見定め、それを実行するしかないのだ。


「与えられた一年の白紙期間に任意の操作を加え、独創的な体験を創造せよ」

試験になぞらえて言えば、総合表現すでに始まっているのである。

 

 


現役時代、初めての入試を終え不合格を確信した私はその翌日の朝まで逆転裁判をプレイした後、高校のカリキュラムに束縛されて叶わなかった様々を紙に書き殴り、一年かけてそれをひとつずつ達成していくことにした。(もちろん合格の逆転劇は起こらなかったが……。)

 

目次

 

 

 

スケッチ

f:id:GDpass_K:20180630204230j:image

一本一本の線を引きながら、その意味を考える。何の目的でこの一枚のスケッチを描いているのだろう。「楽しいから」、それはあるが決してそれだけではない。そう、

『スケッチは真髄である』
何の真髄かって?なんとなく言ってみたかっただけで説明は後付けだ!

 
《超スーパーわかりやすい説明》

   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


スケッチとはあくまでモノを観察するための一つの手段だ。完成した絵はさして重要ではない。
自分の描いたものと実物との差異を発見し修正していく過程こそがスケッチの本質で、その行為を重ねるほどに実物に対する認識は細部まで洗練されていく。


静物デッサンと対比的に捉えると分かりやすいだろう。

f:id:GDpass_K:20180630203255j:image
静物デッサンではモノの"表面(テクスチャー)"を追う。床に落ちる僅かな明暗の機微や、素材による質感の違い、陰影が包摂する奥行きなど、モノの表面が見せるのは様々な光の表情である。
それらを鉛筆の濃淡で画用紙に「再現する」という行為を通して、モノの細部に目を凝らし、同時に全体をとりまく光の印象をつかみ取る。


対して、スケッチで追うのは表面同士の見かけ上の境界、"稜線"である。稜線は本来実線として存在しない。予備校の静物デッサンで稜線が残っていると大体、講師らしき人に注意される。

f:id:GDpass_K:20180630203646j:image
目に見える光の描写を捨て、見えない稜線を写しとるスケッチが鮮明に見せてくれるのは、モノのプロポーション(比率)だ。
目線の高さに対する屋根の高さ、壁の厚みに対する奥行き、道幅と人の歩幅の関係……そう、比率はモノとモノの関係性を示してくれる。それは空間を支配する秩序と言っても過言ではない。

f:id:GDpass_K:20180630204352j:image
スケッチをする間、最も気を配り修正を重ねるのが実物のプロポーションの再現だ。自分の手元のスケッチと実物の印象のズレを見つける度に、プロポーションに対する認識の甘さを突きつけられる。しかしそれを乗り越えた先に、より正確にプロポーションを見る目が身につくというものなのだろう。


スケッチを何枚も描くことで自分の目が磨かれていくのは分かったが、それがこの入試と関係があるというのか!
それがありよりのあり大アリなのである。

参考リンク

建築科入試概要 - 藝大入試論考 建築科

Examination | 平成30年度 東京藝術大学美術学部建築科 入学試験 参考作品 ... - 東京藝術大学美術学部建築科|大学院美術研究科建築専攻 Tokyo University of the Arts Faculty of Fine Arts / Graduate School of Fine Arts Department of Architecture


再び静物デッサンとの対比に話を戻そう。
静物デッサンで培った"表面を再現する技術"は、言うまでもなく空間構成や総合表現のB2B3で活きてくる。2016年度の総合表現のように光そのものが題材として扱われることもあるほどだ。デッサン力の高さが光る者たちが自然と教授の目を引く。


しかし、デッサン力は重要そうに見えて、ぜーんぜん重要ではない。答えは単純、建築家はお絵かきをする職業ではないからだ!!*1
建築家の職能の全ては、その設計プロセスに帰結する。


もうお分かりだろう。そう、エスキースである。
スケッチに養われた「プロポーション感覚」、何百枚と描いた果ての「洗練された一線」。それらの全ては、エスキースにて結実する。


エスキースの作業は、言わばほぼ全てがプロポーションの検討である。より優雅に見えるように、より人に寄り添うように……など、建築の歴史はプロポーションの探求と読み換えることもできる。
受験生はその一端を担う新たな建築学徒として、その資質を求められている。*2

 

それから、仮に優れたプロポーション感覚を持っていたとしてもそれを表現する術を持たなければ持ち腐れというものである。
自分の思い描く形態を、エスキース用紙にアウトプットして初めて比較検討が可能になる。
そのときに、スケッチで養われる正確な描線技術が必要になるのである。


例えば、空間構成で出題された立体の形をエスキースの段階で正確に描けていなければ構成を考えることなどとても出来ない。総合表現のエスキースで正確に形態を描き残していなければ、洗練された方向に進んでいるのか分からない。
深刻なのは、それらの力が不足していることに自分自身で気がつくのは非常に難しいということなのだ。


予備校の講師は基本的にエスキースまで見ない。あくまで提出された絵だけを見て、講評をする。構図がどうとか、影の描写がどうとか……言っていることに間違いは無いのだが、はっきり言ってそれらは大した問題ではない。良いものと悪いものが分かったところで、良いものを創造する術を身につけなければ何の意味も無い。ただの批評家になってしまう。*3

 

それらの問題はおおよそスケッチ力を磨くことで解決する。結局、予備校のカリキュラムに捉われず(囚われず)自分自身の手で力を磨くほか無いのだ。
入試が現行の形式になる以前、受験生に与えられた入試課題として「建築写生」なるものがあった。

 

 

建築写生では受験生のインプットアウトプットの能力が見定められていたという。ここで言うインプット能力とはプロポーションを見る目アウトプット能力とは描画技術のことである。
それはつまり、スケッチ力に他ならない。受験生が求められる素質というのは昔から今まで通じて本質的には変わっていないのだ。

改めて言おう。藝大受験において『スケッチは真髄である』と。

 

ここまでスケッチの重要性を説いてきたが、まだ10項目あるうちの1項目だということに俺は絶望すら覚えている。


それでは、スケッチをするためにはどんな場所に行くのが良いのか。ライターたちが実際に行った場所の記録を通して「散策」へ向かうとしよう!

 

 ライター:(フルーツ)

 

 

散策

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 


展覧会

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

映画

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

書籍

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

ピンタレスト

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

立体

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

gdpass-k.hateblo.jp

 

だらだら

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

ゲーム

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

ツイッター

ただいま執筆中です!いましばらく更新をお待ちください。

 

 

 

センター対策

未定。 

 

*1:ザハ・ハディド氏の功績を筆頭として例外もあります

*2:昨年から総合表現のエスキース用紙に受験番号を記入する欄が加わった。かつてよりエスキースを重視するという態度の表れだろう。

*3:もちろん、優れたクリエイターであるためには同時に優れた批評家であることも時に必要である。